怪奇現象を捕まえろ! 2014年10月(撮影)

10月8日には日本全国で長い時間に渡って皆既月食が見られたという。東京でもはっきりと見られてTVで中継もされていたが、ここ三浦半島では分厚い雲が全天を完全に覆って切れ間すらなかった。そういうわけで今年も皆既月食をこの目で見ることは出来なかった。残念ながら三浦半島には怪奇現象が現れなかった。次の期待は11月のミラクルムーン。

アキノキリンソウはセイタカアワダチソウと同じ仲間。

ヤクシソウは崖崩れや道路工事の裸地に最初に生える先駆植物。何年かして土壌が安定すると他の植物に負けて姿を消す。

葉山の水田のあぜ道に咲いていたオグルマ。

花穂の片側にだけ花が付くナギナタコウジュ。

食草としているキジョランの葉の裏側に張り付いているアサギマダラの幼虫。

もう海を渡る元気も無くシダの葉にやっとの思いでしがみつくアサギマダラの成虫。

昨年のキジョランの実が大きく成長した。もうすぐ綿毛のついた種を飛ばす時季になる。

キジョランの小さく硬い実。1年後に左のように大きく成長するのはほんの少し。

アブラチャンの蕾もまだ固く、花が咲くのは来春のこと。

イズセンリョウの実が熟すのは間もなくか。

夏を過ぎてから咲くタマアジサイ。

キヅタの花が満開だ。キヅタは常緑で紅葉しない。

ケンポナシの果柄が茶色く肥大してきた。

赤い実はカマツカ。別名はウシゴロシだが、同じ別名をもつ植物がいくつかある。

代表的な野菊といえるカントウヨメナ。

こちらも野菊として親しまれるノコンギク。

キッコウハグマ。ヤクの尾で作られた旗竿の飾りの白熊(ハグマ)に似ているという。

花が咲くと良いことがあるといわれるキチジョウソウ。

以前はヌマダイコンとしてまとめられていたが、乾燥地に生育するものをオカダイコンというようになった。

コメナモミの実には粘り気があり衣服や動物にくっついて種が運ばれる。

若葉を山菜として食す際に水に晒すサラシナショウマ。

高野山の寺で竹箒の代わりに用いられたというコウヤボウキ。

ほんのりと桜色の花を咲かせるサクラタデ。

実が強く弾けて種を遠くに飛ばすツリフネソウ。

煙管の雁首のような形の花をつけるオオガンクビソウ。

こちらは煙草のような悪臭がするヤブタバコ。

台風18号が去った日の夕方、夕焼け空に富士山が見えた。

別の日の夕暮れ時、西の空の一角が真っ赤に燃えた。