[ タシロラン
] ギンリョウソウを探しながら歩いていたら思いがけずタシロランにめぐり合いました。 白い茎にイイダコのような花をたくさんぶらさげていてユーモラスです。 |
![]() |
[ アカテガニ
] アカテガニが盛んに活動を始めていました。近づくとさっと巣穴に逃げ込んでしまいます。 濡れた小道には海から上がってきたばかりの小さなアカテガニの子がたくさん歩いています。 歩み寄っていくと踏み潰されないよう一生懸命草むらに逃げていきます。 |
![]() |
[ コガンピ
] 海岸近くの草付き斜面にコガンピの白い花が目立ちました。 どのような由来か面白い名前です。 |
![]() |
[ コマツナギ ] コマツナギがツルを伸ばして花盛りです。 昔はこの茎に馬を繋いだそうですが、たぶん嘘でしょう。 でも馬が好んで食べそうなマメ科のおいしそうな葉です。 |
![]() |
[ スカシユリ
] 立派なスカシユリが点々と咲いています。あまりにも目立つ花なので盗掘が心配です。 来年もここで会えることを願いながらシャッターを押しました。 |
![]() |
[ ミヤコグサ
] 潮風に吹かれながらミヤコグサが2つ寄り添って咲いています。 マメ科の遺伝子研究のモデル植物として注目を浴びているそうです。 |
![]() |
[ コウゾ
] コウゾの実が赤く熟しました。この実も食べられますがクワの実のほうが美味しいと思います。 |
![]() |
[ ムラサキニガナ
] 少し暗い林の中でムラサキニガナの花が垂れています。ほんの微かな風にも揺れてしまうので 写真を撮るタイミングが難しい花です。 |
![]() |
[ ヤブミョウガ
] ヤブミョウガが花をつけ始めました。この花も日陰に咲いていることが多いようです。 |
![]() |
[ ヤマユリ
] 強い芳香の先に大きなヤマユリの花がありました。 写真を撮っていたら耳元でブーンと羽音がしました。 振り返ると巨大なスズメバチが目の前でホバリングしていました。 あわてて顔を背けて逃げてしまいましたが本当はそっと離れるべきでした。 |
![]() |
[ イヌガラシ
] イヌガラシの花にハナアブが頭を埋めて蜜を吸っています。 自信はありませんがキタヒメヒラタアブではないでしょうか。 |
![]() |
[ タイトゴメ
] タイトゴメの花にもハナアブがやってきました。 どの花に止まろうかと品定め中のようです。 |
![]() |