三浦半島の冬から春に | 2023年1月〜4月(撮影) | |||
三浦半島あちこちを1月から4月にかけて散歩したおりに見られた花々です。 |
1月の空に浮かぶ高積雲 |
2月に咲いたカワヅザクラ(河津桜) |
||
カワヅザクラ開花のひと月後に咲いた陽光桜 |
その1週間後のソメイヨシノ |
||
ノシランの鮮やかな実 |
清楚な白花が印象的なリキュウバイ |
||
イヌノフグリの小さな小さな花 |
イヌノフグリの花後のフグリ |
||
ケヤキの新緑とヤマザクラ(左側) |
チューリップ畑 |
||
カラスノエンドウの仲間3種。花が一番大きなカラスノエンドウ、中間のカスマグサ、一番小さなスズメノエンドウ。それぞれカスマグサと比較できるように写した。ちなみにカスマグサとはカラスとスズメの間の意。 |
|||
ツバメが飛ぶ様に喩えたセリバヒエンソウ |
香りが強いニセアカシア |
||
自宅で毎年育てている菊の葉が今年に限って枯れてきた(左写真)。良く見ると葉の中が虫に食われているようだ。他の葉も調べると葉の裏に筒のようなものがついている(右写真 葉の裏側を上にして撮影)。ツツミノガという虫の幼虫が葉の中に潜り込んで食べているとのこと。筒のようなものは蛹。 |
![]() |
![]() |