|
 |
|
 |
|
中央高速から眺めた甲斐駒ケ岳。また登ってみたくなってきた。
|
|
平湯のバスターミナルから眺めた笠ケ岳。青空だったら良かったが。
|
|
 |
|
 |
|
前日までの雨の影響で梓川の水量も増している
|
|
梓川の対岸に自然に湧き出した温泉。道路から丸見えだが以前は入浴している人もいた。 |
|
 |
|
 |
|
山深い長野岐阜県境では今が新緑の季節
|
|
白川郷の庄川にかかる橋
|
|
 |
|
 |
|
白川郷合掌造りの家。観光客としては自動車ではなく荷車だったら嬉しい。
|
|
茅葺屋根の葺き替え途中の明善寺
|
|
 |
|
 |
|
大小5棟の合掌造りが並ぶ
|
|
高原バスの車窓から眺めた称名滝
|
|
 |
|
 |
|
弥陀ヶ原の向こうに聳える大日岳
|
|
雪の室堂平の先に聳える雄山の山頂は雲に隠れている
|
|
 |
|
 |
|
みくりが池はやっと氷が融け始めたばかり
|
|
室堂の雪に遊ぶ外国人観光客
|
|
 |
|
 |
|
雪融け水が川になって流れ始めた
|
|
最も多い年は40メートルもの壁になるという雪の大谷。今年は降雪が少ない上に季節外れの暖かさで最高時で18m、この日は9mしか残っていなかった。
|
|
 |
|
 |
|
大観峰から黒部湖を見る。正面の山は針ノ木岳。
|
|
大観峰の展望台には雪のトンネルを通る。
|
|
 |
|
 |
|
大観峰を下から眺める。雄山をくり貫いて室堂と繋がっている。
|
|
黒部源流の山々。左下に小さく黒部湖が見える。
|
|
 |
|
 |
|
黒部ダムの上流側。正面の山は赤沢岳、この山をトンネルが長野県側へと抜ける。
|
|
黒部湖を観光船が行く
|
|
 |
|
 |
|
黒部ダムの下流側。観光放水されていない黒部ダムは初めて見た。
|
|
群生するアサツキの花
|
|
 |
|
立山側から眺めた後立山の峰々。左から五竜岳(標高2553m)、鹿島槍ヶ岳(2889m)、爺ヶ岳(2670m)、鳴沢岳(2641m)、赤沢岳(2678m)、スバリ岳(2752m)、針ノ木岳(2821m)
|