新婚旅行は熱海か京都か | 2023年7月(撮影) | |||
まだ若かった頃、当時の新婚旅行の人気の行き先はたぶん熱海温泉だったと思う。もしかしたら裕福な人たちは1ドル360円くらいのレートを気にもせずハワイあたりにジャリパックとやらで出かけていたかもしれない。みんなが青地にJALiとプリントされ鶴のロゴマーク付きのエアラインバッグを肩にかけていたらしい。 貧乏だった自分の場合は上高地に行くことにした。新婚旅行なんてたぶん一生に2〜3度くらいしかないだろうから上高地の帝国ホテルに泊まるべぇとかで。しかし冬だったため上高地に入る道は通行止めで帝国ホテルも休業期間になっていた。仕方がないので行き先を京都に変えた。なんと新幹線のグリーン車に生まれて初めて乗った。配偶者が顔見知りの旅行代理店の人に手配を依頼したら「新婚旅行なら絶対グリーン車にするべき」と騙されたみたい。 |
渡月橋 |
渡月橋からほんの少し上流の大堰川 |
||
渡月橋のほんの少し下流のアシ原にアオサギ |
渡月橋の下にハグロトンボが群れていた。羽化直後かな |
||
八坂神社の行事に関連してオケラという植物を知った。それまではオケラといえば田の畦に潜り込み穴を掘る昆虫のことだった。 |
八坂神社近くの円山公園 |
||
知恩院 |
青蓮院 |
||
シダレヤナギが川面に垂れる白川 |
刀を模した石が立つ鍛治神社 |
||
祇園近くのガラクタ屋に鉄人28号がいた |
粟田神社 |
||
平安神宮大鳥居 |
平安神宮 |
||
琵琶湖疎水記念館横の噴水 |
琵琶湖疎水 南禅寺船溜に生えていたヒシ |
||
琵琶湖疎水を通る船を運んだインクライン(傾斜鉄道)。蹴上発電所の電力で運用された。 |
琵琶湖疎水の水流を利用した蹴上発電所 |
![]() |
![]() |