|
 |
|
 |
|
モンシロチョウに少し墨を入れたようなスジグロシロチョウ
|
|
カメラを向けたら「なんだよ」というようにこちらを睨んだニホントカゲ。関東にいる種類はヒガシニホントカゲというそうです。
|
|
 |
|
 |
|
ニガイチゴ。苦いのは種の部分だけなので種を噛み潰さなければ大丈夫。
|
|
オカトラノオは花穂の一方に花がつき穂が弓なりに曲がる
|
|
 |
|
 |
|
池の中、水面から顔を出して花咲くコウホネ
|
|
小川の岸辺にはミズチドリ
|
|
 |
|
 |
|
サルナシの幹は強く四国祖谷渓のかずら橋の材料に。中国に自生するシナサルナシをニュージーランドで品種改良したものがキウイフルーツ。
|
|
モリアオガエルの卵嚢。白い泡の塊の中で孵化したオタマジャクシは下の池にポチャンと落ちる。
|
|
 |
|
 |
|
アジサイに似ているが山地に自生するノリウツギ
|
|
ウツボグサの花。近くには白花種もあった。
|
|
 |
|
 |
|
ゼンテイカあるいはニッコウキスゲ、どちらの名前がお気に入り?
|
|
山側の草地には静かにササユリの花
|
|
 |
|
 |
|
赤が濃いヒメユリ、うしろにはニッコウキスゲも見える
|
|
山に行けばマツムシソウの花が風に揺れる
|
|
 |
|
 |
|
白い繊毛に覆われたハコネコメツツジ
|
|
伊吹山に多く自生しているイブキジャコウソウ
|
|
 |
|
 |
|
濃い緑の中に朱色花のエビセンノウ
|
|
見かけると嬉しくなるカキラン
|
|
 |
|
 |
|
キヨスミウツボ。真ん中の白い株がやがて回りにあるような茶色に変わっていく
|
|
コケモモの花と果実。果実は生食できるがあまり美味くは無い。ジャムに加工する地域もあるそうな
|
|
 |
|
 |
|
アケボノフウロ
|
|
キジムシロ
|
|
 |
|
 |
|
天空を飛行するようなキツリフネ
|
|
弓なりの花穂を並べるクガイソウ
|
|
 |
|
 |
|
花が終わり果実になったツクバネソウ
|
|
こちらも羽根付き果実をぶら下げたウリハダカエデ
|